02月15日付 ニュース 政治の報道「文科相、ゆとり教育の全面見直し審議要請へ (nikkei.co.jp)」へのコメント:
結局、ゆとり教育は終焉を迎えたのか・・・。
肯定派だったのに・・・。
なんかさっ、なんかさっ、円周率が3となって
ワーワー騒ぐような輩のいう通りに
結局動いたなんて、なんだか悔しい。
どーせお前だって円周率3.14までしか知らないくせにと
言ってやりたかった。
私は数学が得意だったのだが、これは先生の教え方が
ピカイチだったおかげだと思う。
1を教え、20を解く。こんな教え方を実践してた。
続きはまた後で。
結局、ゆとり教育は終焉を迎えたのか・・・。
肯定派だったのに・・・。
なんかさっ、なんかさっ、円周率が3となって
ワーワー騒ぐような輩のいう通りに
結局動いたなんて、なんだか悔しい。
どーせお前だって円周率3.14までしか知らないくせにと
言ってやりたかった。
私は数学が得意だったのだが、これは先生の教え方が
ピカイチだったおかげだと思う。
1を教え、20を解く。こんな教え方を実践してた。
続きはまた後で。
DVD アミューズソフトエンタテインメント 2003/07/25 ¥3,990 大学生キョヌは、電車内で酔っぱらいの美女を介抱する。翌日、その彼女に呼び出されたキョヌだが、お礼を言われるどころか彼女の横暴な言動や態度にびっくり。しかし、名前も明かさない彼女の心になにか悩みがあると気づいた彼は、言われるがままに付き合おうと決心する。 韓国で、インターネットの掲示板に載ったエピソードを基に映…
すっごい人気なんだ。この映画。
1週間ほど前に見たら、一緒に見てた人が
号泣してたのでビビッた。
マジで?なぜ?どこが?
とりあえず、彼女の性格に魅力を感じなかった私は
どーもこーも思わなかった。
彼は確かに優しいと思った。
でも、優しいとしか思わなかった。
どっか自分と重ね合わせたり、
思いを馳せることができるようなストーリーが
好きなんだろう。
とりあえず、私は。
すっごい人気なんだ。この映画。
1週間ほど前に見たら、一緒に見てた人が
号泣してたのでビビッた。
マジで?なぜ?どこが?
とりあえず、彼女の性格に魅力を感じなかった私は
どーもこーも思わなかった。
彼は確かに優しいと思った。
でも、優しいとしか思わなかった。
どっか自分と重ね合わせたり、
思いを馳せることができるようなストーリーが
好きなんだろう。
とりあえず、私は。
01月31日付 ニュース 文化・芸能の報道「勘九郎平謝り「あんなバカだとは」 (movie.goo.ne.jp)」へのコメント:
甘やかしたつもりはないが・・・
とある番組の昔のVTRでご両親が
若き日の息子さんを叱って、叩いているのを見たことがあります。
そういう意味で、
勘九郎さんが「甘やかしてるつもりはない」といったのは
正しいような気がする。
まあ、この一場面が全てではないでしょうが、
結構、ひぇ〜ッ厳しいなぁと思った記憶があるので。
でも、叩かれて育った子供は大人になって
人を叩く人間になるような気がする。
いらだった時の手段として
それを覚えてるような。
甘やかす、甘やかさないではなく、
人を叩いてはいけないことを教えなければなかったのでは。
甘やかしたつもりはないが・・・
とある番組の昔のVTRでご両親が
若き日の息子さんを叱って、叩いているのを見たことがあります。
そういう意味で、
勘九郎さんが「甘やかしてるつもりはない」といったのは
正しいような気がする。
まあ、この一場面が全てではないでしょうが、
結構、ひぇ〜ッ厳しいなぁと思った記憶があるので。
でも、叩かれて育った子供は大人になって
人を叩く人間になるような気がする。
いらだった時の手段として
それを覚えてるような。
甘やかす、甘やかさないではなく、
人を叩いてはいけないことを教えなければなかったのでは。
新年会
2005年1月15日1月を半分も過ぎたころに
今年の初日記です。
昨日は職場の新年会でした。
新人さんは出し物をしなければならないということで
同期でグループ組んで披露しました。
ゴリエダンス。
一緒にダンスした同僚は皆やるときゃやる人ばかりだったので
「やる」と肝を据えてからは、グループを「新年会部」と名づけ、
登場の仕方から退場の仕方まで
かなり真剣に考え、そして筋肉痛と戦いながら
連日夜9時まで練習してきました。
その成果もあり、新年会の盛り上がりのために
一役かうことができたのでは・・・と自負しております。
幹事さんも気合を入れていたので
ホント、楽しかったです。
今年の初日記です。
昨日は職場の新年会でした。
新人さんは出し物をしなければならないということで
同期でグループ組んで披露しました。
ゴリエダンス。
一緒にダンスした同僚は皆やるときゃやる人ばかりだったので
「やる」と肝を据えてからは、グループを「新年会部」と名づけ、
登場の仕方から退場の仕方まで
かなり真剣に考え、そして筋肉痛と戦いながら
連日夜9時まで練習してきました。
その成果もあり、新年会の盛り上がりのために
一役かうことができたのでは・・・と自負しております。
幹事さんも気合を入れていたので
ホント、楽しかったです。
M1in2004
2004年12月26日ついにアンタッチャブルが優勝。
もう別格という感じだった。
全然関係ないけど
山崎を見ていると
漫才師ではないけど高田純次を思い出す。
これからも頑張って欲しいです。
もう別格という感じだった。
全然関係ないけど
山崎を見ていると
漫才師ではないけど高田純次を思い出す。
これからも頑張って欲しいです。
チキンライスーって
2004年12月25日チキンライスって曲があります。
ダウンタウン松ちゃん作詞、槙原敬之作曲の。
あの中で、歌詞は正確ではないんだけど
「クリスマスは、年に一度家族で外食、でも
好きなもの頼めば二度と連れてきては
もらえないような気がして、チキンライスを頼んでいた
親に気を使ってたあんな気持ち、今の子供に分かるかな」
みたいな感じの歌詞があります。
まあ、この感じちょっとは分かる気がします。
でもこの場合、気を使うって言葉は合ってるのかな?
もう1度家族で外食に来たいと思ってるのは自分なのに
親に気を使ってたっていうのは、ちょっと言葉的に違うような。
「親と来たいからあえてそっちを選んだ」ってことだもんねー。
ただ、親と来たいっていうのとは別に
家計を子供なりに冷静な目で見て、これ頼んだら
キツイよね、みたいな感じでちょっと安いものを頼むことは
確かにある。そういう意味でちょっと分かる歌詞。
結局、何を食べるかよりも誰と食べるかってことですよね。
私もそう思う。
ダウンタウン松ちゃん作詞、槙原敬之作曲の。
あの中で、歌詞は正確ではないんだけど
「クリスマスは、年に一度家族で外食、でも
好きなもの頼めば二度と連れてきては
もらえないような気がして、チキンライスを頼んでいた
親に気を使ってたあんな気持ち、今の子供に分かるかな」
みたいな感じの歌詞があります。
まあ、この感じちょっとは分かる気がします。
でもこの場合、気を使うって言葉は合ってるのかな?
もう1度家族で外食に来たいと思ってるのは自分なのに
親に気を使ってたっていうのは、ちょっと言葉的に違うような。
「親と来たいからあえてそっちを選んだ」ってことだもんねー。
ただ、親と来たいっていうのとは別に
家計を子供なりに冷静な目で見て、これ頼んだら
キツイよね、みたいな感じでちょっと安いものを頼むことは
確かにある。そういう意味でちょっと分かる歌詞。
結局、何を食べるかよりも誰と食べるかってことですよね。
私もそう思う。
イブイブ
2004年12月24日今年のクリスマスはちょっと楽しげな感じです。
と思ったら、急な会議が入りました・・・。
クリスマスイブに残業かよ。
と思ったらこんな時間に愚痴りたくなりました。
と思ったら、急な会議が入りました・・・。
クリスマスイブに残業かよ。
と思ったらこんな時間に愚痴りたくなりました。
ご当地度?
2004年12月23日あなたのご当地度は?というテストのようなものが
知り合いから送られてきたのでやってみた。
運動会の開催は花火で知る。
→えっ!皆そうじゃないの?(どこの県かは申し上げませんが)
みたいなのがたくさんあってオモロかった。
それでも60%ぐらいかな。「そうそう」って思ったのは。
知り合いから送られてきたのでやってみた。
運動会の開催は花火で知る。
→えっ!皆そうじゃないの?(どこの県かは申し上げませんが)
みたいなのがたくさんあってオモロかった。
それでも60%ぐらいかな。「そうそう」って思ったのは。
天才・たけしの元気が出るテレビ !! DVD-BOX (初回生産限定)
2004年12月22日 TV
DVD バップ 2004/12/22 ¥7,980
お笑い好きの私としては買うしかないという感じで
買ってしまいました。見ました。
早朝バズーカとたけしメモが見れただけでも嬉しい。
歴代たけしメモのオンパレードやしつこい高田とか
もっと見たかった。
どこまでもくだらないことに全力投球な感じが
ブラックな笑いでもさわやかに笑えるというか、
いいのー?と思う自分がかえって野暮に思えるというか・・・。
第2弾、3弾と出して欲しい。
お笑い好きの私としては買うしかないという感じで
買ってしまいました。見ました。
早朝バズーカとたけしメモが見れただけでも嬉しい。
歴代たけしメモのオンパレードやしつこい高田とか
もっと見たかった。
どこまでもくだらないことに全力投球な感じが
ブラックな笑いでもさわやかに笑えるというか、
いいのー?と思う自分がかえって野暮に思えるというか・・・。
第2弾、3弾と出して欲しい。
わーい
2004年12月10日ボーナスだー。
何を買うかはもう決めてある。
この日のために働いてきたようなもんだもん。
忘年会シーズンでここ1週間疲れたので
今日は帰ってきた。
焼肉だったら行ったんだけど。
何を買うかはもう決めてある。
この日のために働いてきたようなもんだもん。
忘年会シーズンでここ1週間疲れたので
今日は帰ってきた。
焼肉だったら行ったんだけど。
走れメルス(NODAMAP)
2004年12月4日 演劇NODAMAP初体験。
走れメルスは野田秀樹初期の作品らしい。
いつも、リアリティーのある芝居ばかり見ているせいか
走れメルスのリアリティーのなさは新鮮だった。
そして何より、あの芝居のスピード感は
2倍速で芝居を見ているかのようだった。
笑わせるセリフについては、まああまり笑いはしなかった。
でも、笑わせるための芝居じゃないのでそんなことはどーでもいい。
ストーリーはね、多分完全には理解してないな。
自分て頭悪いなと思った。
それにしても演出、あの表現力。
すごい。
走れメルスは野田秀樹初期の作品らしい。
いつも、リアリティーのある芝居ばかり見ているせいか
走れメルスのリアリティーのなさは新鮮だった。
そして何より、あの芝居のスピード感は
2倍速で芝居を見ているかのようだった。
笑わせるセリフについては、まああまり笑いはしなかった。
でも、笑わせるための芝居じゃないのでそんなことはどーでもいい。
ストーリーはね、多分完全には理解してないな。
自分て頭悪いなと思った。
それにしても演出、あの表現力。
すごい。
観にいってきた。
以下、鑑賞していない人は読まないほうがいいかも。
私の心の琴線に触れるような作品ではなかった。
キムタクの声がどうのこうのという問題ではなく
(聞き取りにくいとかいう感想があったようなので。
ちなみに私は、全く違和感なく聞き取れた。)
話自体に納得できない部分がたくさんありすぎた。
確かに場面場面はいいところもあるんだけど
つながりが唐突すぎるというか・・・。
ハウルがソフィーを守りたいと思うようになる過程とか。。。
戦争を起こしてる張本人の皇女が
なぜ、最後あっさり
「意味のない戦争はやめましょう」というのか分からん・・・。
まあ、最後のハウルとソフィーの姿を見て
心打たれたという感じなのだろうけど、なんかねー、納得いかん。
多分、ソフィーの想い、ハウルの想いがもっと丁寧に書かれて
もうちょっと胸キュンになっちゃう展開だったら
皇女の最後の言葉にも、もっと説得力でたかも。。。
そうそう、あと、少女の心の持ちようによって
魔法が解き放たれていくというのは、それ自体はとっても
いいエピソードというかいい案だと思うのだけど
その魔法をかけたのが荒地の魔女というのがねえ。
あっ、でももともとはいい魔法使いだったみたいだから
魔法の解きかたが分からないというとこで辻褄合わせたのか。
なるほど。(←遅まきながら勝手に納得)
以下、鑑賞していない人は読まないほうがいいかも。
私の心の琴線に触れるような作品ではなかった。
キムタクの声がどうのこうのという問題ではなく
(聞き取りにくいとかいう感想があったようなので。
ちなみに私は、全く違和感なく聞き取れた。)
話自体に納得できない部分がたくさんありすぎた。
確かに場面場面はいいところもあるんだけど
つながりが唐突すぎるというか・・・。
ハウルがソフィーを守りたいと思うようになる過程とか。。。
戦争を起こしてる張本人の皇女が
なぜ、最後あっさり
「意味のない戦争はやめましょう」というのか分からん・・・。
まあ、最後のハウルとソフィーの姿を見て
心打たれたという感じなのだろうけど、なんかねー、納得いかん。
多分、ソフィーの想い、ハウルの想いがもっと丁寧に書かれて
もうちょっと胸キュンになっちゃう展開だったら
皇女の最後の言葉にも、もっと説得力でたかも。。。
そうそう、あと、少女の心の持ちようによって
魔法が解き放たれていくというのは、それ自体はとっても
いいエピソードというかいい案だと思うのだけど
その魔法をかけたのが荒地の魔女というのがねえ。
あっ、でももともとはいい魔法使いだったみたいだから
魔法の解きかたが分からないというとこで辻褄合わせたのか。
なるほど。(←遅まきながら勝手に納得)
Noritakeガイド
2004年11月26日 笑い
DVD ポニーキャニオン 2004/10/20 ¥5,985
オシャレ感溢れる作品でしたが、値段が高すぎる。
収録時間も短かったし。
内容、質であの値段なんだと生粋のファンの方は
いうかもしれないけど、私はもうちょっと
リーズナブルな方が嬉しかった。
次は、コント多めにしてほしい。
歌はさすがにうまかった。
オシャレ感溢れる作品でしたが、値段が高すぎる。
収録時間も短かったし。
内容、質であの値段なんだと生粋のファンの方は
いうかもしれないけど、私はもうちょっと
リーズナブルな方が嬉しかった。
次は、コント多めにしてほしい。
歌はさすがにうまかった。
いま、会いにゆきます
2004年11月21日 読書
ISBN:409386117X 単行本 市川 拓司 小学館 2003/03 ¥1,575
まだ読んでる途中ですが・・・。
最初の方はなんだか、こんな本が今は売れるのか、とか
こんな言い回しがいいのか、とか
ティーンズ文庫か、とか否定的な入り方をしてしまったけど
だんだん面白く読めるようになってきた。
↓
で、後日談。
いや、最後のほう、ちょっとウルッときましたぜ。
ただ最初からずっと、
主人公は、デタラメな化学物質のせいで
自分のすることなすべきことは
忘れやすいのに(記憶力がよくないのに)
一方では色んな人やものを覚えていて
それを使った比ゆ表現なんかは長けてるってとこに
なんとなく「違和感」を感じつづけていた。
視点は「僕」のはずなのに、その感覚や比ゆは
明らかに「作者自身」のそれではないかと・・・。
言ってること分かりにくいよね。
まあ、個人的に思っただけなんで。
まだ読んでる途中ですが・・・。
最初の方はなんだか、こんな本が今は売れるのか、とか
こんな言い回しがいいのか、とか
ティーンズ文庫か、とか否定的な入り方をしてしまったけど
だんだん面白く読めるようになってきた。
↓
で、後日談。
いや、最後のほう、ちょっとウルッときましたぜ。
ただ最初からずっと、
主人公は、デタラメな化学物質のせいで
自分のすることなすべきことは
忘れやすいのに(記憶力がよくないのに)
一方では色んな人やものを覚えていて
それを使った比ゆ表現なんかは長けてるってとこに
なんとなく「違和感」を感じつづけていた。
視点は「僕」のはずなのに、その感覚や比ゆは
明らかに「作者自身」のそれではないかと・・・。
言ってること分かりにくいよね。
まあ、個人的に思っただけなんで。
映画観てきました。
舞台版を2回観てる私としては
映画版笑の大学にのめりこめるかどうか心配でしたが
やっぱ、何回観ても面白いもんは面白い。
ただ、演者については、やっぱり最初のイメージが
どうしてもあるからね。
間も違ってくるし。。。
特に吾郎ちゃんの役については、近藤さんのほうが
もっと純粋に喜劇が大好きで、どこか憎めないかわいい感じ
がよく出てた気がする。
チャーチルの握った寿司の件のところとか
椿さんが寿司を蕎麦に変えて
向坂さんの言葉パクったことがばれたときの
「ばれましたかー」の言い方、表情とか。
とてつもなく細かいんですけど、あそこすっごい好きなので。
いつの間にか「笑い」が大好きになってしまう向坂さんは
最高にいいです。
正の字を書きながら笑った回数をチェックする向坂さん
メチャメチャチャーミングで粋な人じゃないっすか。
情緒ある終わり方もいいですね。
エンドクレジットもオシャレだったし。
最後まで観客がほとんど立ち去らない映画って珍しい。
舞台版を2回観てる私としては
映画版笑の大学にのめりこめるかどうか心配でしたが
やっぱ、何回観ても面白いもんは面白い。
ただ、演者については、やっぱり最初のイメージが
どうしてもあるからね。
間も違ってくるし。。。
特に吾郎ちゃんの役については、近藤さんのほうが
もっと純粋に喜劇が大好きで、どこか憎めないかわいい感じ
がよく出てた気がする。
チャーチルの握った寿司の件のところとか
椿さんが寿司を蕎麦に変えて
向坂さんの言葉パクったことがばれたときの
「ばれましたかー」の言い方、表情とか。
とてつもなく細かいんですけど、あそこすっごい好きなので。
いつの間にか「笑い」が大好きになってしまう向坂さんは
最高にいいです。
正の字を書きながら笑った回数をチェックする向坂さん
メチャメチャチャーミングで粋な人じゃないっすか。
情緒ある終わり方もいいですね。
エンドクレジットもオシャレだったし。
最後まで観客がほとんど立ち去らない映画って珍しい。
ブックレビュー、漫画ばかりだな、私が書くの。
SLAM DUNKってホント、無駄がない。
山王戦できっぱり終わってるところなんか潔い。
そして、潔さだけでなく、もちろんそれと同時に
強烈なインパクトを試合1つ1つに与えてる。
絵にも勢いがあるし。
桜木がバスケットがだんだん好きになっていく過程最高。
天才ですから。
ホント、面白い。
SLAM DUNKってホント、無駄がない。
山王戦できっぱり終わってるところなんか潔い。
そして、潔さだけでなく、もちろんそれと同時に
強烈なインパクトを試合1つ1つに与えてる。
絵にも勢いがあるし。
桜木がバスケットがだんだん好きになっていく過程最高。
天才ですから。
ホント、面白い。