やっぱ原点は・・・中学?
2003年11月1日中学時代の担任から音楽会に向けての応援メッセージを後輩に送ってくれと言われてメールでちまちまと書いて送った。
とはいうものの最初そのメールもらったときは10年前に卒業した私が今更何応援したらいいんだろって感じだったので気乗りしなかった。
でもそこで思い出しましたよ。自分が中学生だったとき、同じようなことをしてもらったってことを。学級通信に先生の教え子という先輩方からのメッセージが載ってたことを。昔からその先生はそういうことを結構マメにやってくれる人で、そのメッセージで別に大げさに励まされたとかいうわけではないけど中学生とかにはイベントの一環としてそういうのが案外、地味に大事だったりするかもと思いました。
淡々としてる先生よりもいちいち煽ってくれる先生のほうが生徒にとっては思い出に残るイベントになるからね。煽り上手というか演出上手というか・・・。
というわけで、んじゃあせっかくだから協力すっかと思いメッセージをだすことにしたというわけです。
先生は、唯一私のことを誉めてくれる人というか過大評価してくれる人というか大勢の集団の一人としてではなく私個人を見てくれてる人のような気がしました。まあ、その私像が結構間違ってるんだけど。しっかり者で期待を裏切らないいい子だと思われてるような・・・。まあ、でも父親みたいに自分のブランドとして扱おうと思って私を世間的にいいと思われる方向へ押しやろう(導くとは到底言えない)というわけじゃなく、ただ単に私をそういう人として見てるだけなのでそういう意味では、その先生の前では自分から「いい奴」でいたいと思うんだよね。父親に対しては「ふざけんなっ!」って思うけど。
まあ、これについては話すと長〜く、そして暗〜くなるのでやめとこ。
まあ、「中学校」っていうのは私の人生の中で間違いなく自分の原点ではあるね。重いカバン背負って片道2.5キロを行ったり来たり。田舎だった道はもう見る影もなく変わっちゃったけど。友達と歌いながら帰ったり、給食のパンを少し残して食べながら帰ったり・・・。教室のひなたで皆でたまってたり、山が見える教室も好きだったし、階段で好きな人待ってたり、追いかけたり。文化祭の司会で騒いだり、部活の発表したり。初々しくてバカばっかだったけど楽しかったなあ、そういえば。
とはいうものの最初そのメールもらったときは10年前に卒業した私が今更何応援したらいいんだろって感じだったので気乗りしなかった。
でもそこで思い出しましたよ。自分が中学生だったとき、同じようなことをしてもらったってことを。学級通信に先生の教え子という先輩方からのメッセージが載ってたことを。昔からその先生はそういうことを結構マメにやってくれる人で、そのメッセージで別に大げさに励まされたとかいうわけではないけど中学生とかにはイベントの一環としてそういうのが案外、地味に大事だったりするかもと思いました。
淡々としてる先生よりもいちいち煽ってくれる先生のほうが生徒にとっては思い出に残るイベントになるからね。煽り上手というか演出上手というか・・・。
というわけで、んじゃあせっかくだから協力すっかと思いメッセージをだすことにしたというわけです。
先生は、唯一私のことを誉めてくれる人というか過大評価してくれる人というか大勢の集団の一人としてではなく私個人を見てくれてる人のような気がしました。まあ、その私像が結構間違ってるんだけど。しっかり者で期待を裏切らないいい子だと思われてるような・・・。まあ、でも父親みたいに自分のブランドとして扱おうと思って私を世間的にいいと思われる方向へ押しやろう(導くとは到底言えない)というわけじゃなく、ただ単に私をそういう人として見てるだけなのでそういう意味では、その先生の前では自分から「いい奴」でいたいと思うんだよね。父親に対しては「ふざけんなっ!」って思うけど。
まあ、これについては話すと長〜く、そして暗〜くなるのでやめとこ。
まあ、「中学校」っていうのは私の人生の中で間違いなく自分の原点ではあるね。重いカバン背負って片道2.5キロを行ったり来たり。田舎だった道はもう見る影もなく変わっちゃったけど。友達と歌いながら帰ったり、給食のパンを少し残して食べながら帰ったり・・・。教室のひなたで皆でたまってたり、山が見える教室も好きだったし、階段で好きな人待ってたり、追いかけたり。文化祭の司会で騒いだり、部活の発表したり。初々しくてバカばっかだったけど楽しかったなあ、そういえば。
右に見える競馬場〜左は・・・
2003年10月30日ビール工場〜♪
コンビニに行ったらユーミンの中央フリーウェイが流れていた。いい曲だ〜。ドライブしたいー!!とおもわず思ってしまった。
もってるアルバムに載ってなかったっけ?と思ったけどなかった。どこで知ったんでしょ。とりあえずCD借りてこよっかなー。
音楽といえば最近ちょっとした懐古主義者のようになっている。幼稚園・小・中学校時代の曲を思わず聴いて口ずさむことが多い。チェッカーズ・光GENJI・工藤静香・リンドバーグ・プリプリ・ドリカム・・・。カラオケでは人を選ばないとはずす可能性大だからあんまり歌わないけど。
おとといの夜、マンハッタンラブストーリーに影響されて普段はあまり食べないナポリタンを作った。
感想・・・何かが足りない。私、ミートソースのほうがやっぱ好きかも。
コンビニに行ったらユーミンの中央フリーウェイが流れていた。いい曲だ〜。ドライブしたいー!!とおもわず思ってしまった。
もってるアルバムに載ってなかったっけ?と思ったけどなかった。どこで知ったんでしょ。とりあえずCD借りてこよっかなー。
音楽といえば最近ちょっとした懐古主義者のようになっている。幼稚園・小・中学校時代の曲を思わず聴いて口ずさむことが多い。チェッカーズ・光GENJI・工藤静香・リンドバーグ・プリプリ・ドリカム・・・。カラオケでは人を選ばないとはずす可能性大だからあんまり歌わないけど。
おとといの夜、マンハッタンラブストーリーに影響されて普段はあまり食べないナポリタンを作った。
感想・・・何かが足りない。私、ミートソースのほうがやっぱ好きかも。
肩痛い・・・
2003年10月23日いや〜徹夜明けの朝は気持ちいいねー。ってウソウソ。でも不思議と眠くない。
修士論文、書き始めたばかりは集中もしてないせいかなかなか進まないんだけど、ある一定のところまで行くと急に無心にパソコンの指が動くようになる。(もちろん頭で考えてます)で、気が付いたら肩が最高級に痛い。もう腕が上がりません。
普段から肩こりなんだけどこの痛みは2年前に院試論文書いたときに味わったっきり忘れてたわ。
肩こりといえば、実は小6から始まった。
最初はまさかこの年で肩こりなんて親にもさすがに言えないと思ったけど、自分で自分の肩をもんでる姿を見て「肩ももうか」と言われ、あっさり子供孝行させた私・・・。年寄り?いえ現代っ子と呼んで〜。とまあそんなことはどーでもよろし。そんなことを語れるぐらい肩が今痛いってことです。
修士論文、書き始めたばかりは集中もしてないせいかなかなか進まないんだけど、ある一定のところまで行くと急に無心にパソコンの指が動くようになる。(もちろん頭で考えてます)で、気が付いたら肩が最高級に痛い。もう腕が上がりません。
普段から肩こりなんだけどこの痛みは2年前に院試論文書いたときに味わったっきり忘れてたわ。
肩こりといえば、実は小6から始まった。
最初はまさかこの年で肩こりなんて親にもさすがに言えないと思ったけど、自分で自分の肩をもんでる姿を見て「肩ももうか」と言われ、あっさり子供孝行させた私・・・。年寄り?いえ現代っ子と呼んで〜。とまあそんなことはどーでもよろし。そんなことを語れるぐらい肩が今痛いってことです。
テレビネタ〜
2003年10月18日日本シリーズが始まりました。
熱烈な野球ファンというわけではないし
しいていえば巨人ファンなので興味はあまりないですが・・・。
まあ、消費者的観点から言えばダイエーに勝ってほしいけど、星野監督引退するみたいなので最後に「日本一」になって有終の美を飾ってほしいです。
ようやく再放送していた「妹よ」の最終回、見ました。ビデオ失敗して一時間しか見れなかったけど、やっぱ最後はよかった。岸谷五朗、相変わらず熱い演技がいいですわ。
あと、今やってるドラマではマンハッタンラブストーリーがお気に入り。白い巨頭をリアルタイムで見て、マンハッタンはビデオにとってコネタを繰り返し楽しむ。やっぱり忍くんは女かな?予告で着替え見られて恥ずかしがってたし・・・。そうすると船越が忍を好きなの??いや、Fが船越って決まったわけじゃないけど。
熱烈な野球ファンというわけではないし
しいていえば巨人ファンなので興味はあまりないですが・・・。
まあ、消費者的観点から言えばダイエーに勝ってほしいけど、星野監督引退するみたいなので最後に「日本一」になって有終の美を飾ってほしいです。
ようやく再放送していた「妹よ」の最終回、見ました。ビデオ失敗して一時間しか見れなかったけど、やっぱ最後はよかった。岸谷五朗、相変わらず熱い演技がいいですわ。
あと、今やってるドラマではマンハッタンラブストーリーがお気に入り。白い巨頭をリアルタイムで見て、マンハッタンはビデオにとってコネタを繰り返し楽しむ。やっぱり忍くんは女かな?予告で着替え見られて恥ずかしがってたし・・・。そうすると船越が忍を好きなの??いや、Fが船越って決まったわけじゃないけど。
朝日記
2003年10月16日なんだか眠れずにずっと起きている。
昼夜逆転生活に陥ってしまうのはヤバイので
とりあえず昼まで寝ようかな。
こんな時間に書くのもなんなんだけど
最近、小論文添削のバイトしていて思ったんだけど高校生の文章力ってあんなもんなのか?と思いました。なんとなく、全体的に思考が「デジタル化」している気がする。これが高校生の読解力&文章力の低下の原因の一つではないかな。何か、一つの言葉に敏感に反応して「この部分についてはこういう意見です。」とかいう論文が多くて、課題文全体が何を言ってるのか理解できていない答案が多い。まあ、全体を見渡せないという意味で「デジタル化」って言ってるだけですが。インターネットの掲示板なんかでよくある一つの言葉を「>」で引用して、それについての感想や意見を書くのが多くなっていて、そういう文章の読み方&書き方に慣れちゃったんだろうか。
その言葉自身が持っている用語としての力(つまり辞書を引けば常に載っている意味)のほかに、筆者の文章の前後の肉付けによってその文章の中で新たに意味を持つ言葉がある。それを理解するのには文章全体を理解する能力が必要ってわけです。
これを磨かずして小論文は上手くならないでしょう。
しかし、私のような学生が添削してるなんて高校の頃は夢にも思わなかったなあ。まあ、後でプロの先生がチェックしてるんだろうけど。
昼夜逆転生活に陥ってしまうのはヤバイので
とりあえず昼まで寝ようかな。
こんな時間に書くのもなんなんだけど
最近、小論文添削のバイトしていて思ったんだけど高校生の文章力ってあんなもんなのか?と思いました。なんとなく、全体的に思考が「デジタル化」している気がする。これが高校生の読解力&文章力の低下の原因の一つではないかな。何か、一つの言葉に敏感に反応して「この部分についてはこういう意見です。」とかいう論文が多くて、課題文全体が何を言ってるのか理解できていない答案が多い。まあ、全体を見渡せないという意味で「デジタル化」って言ってるだけですが。インターネットの掲示板なんかでよくある一つの言葉を「>」で引用して、それについての感想や意見を書くのが多くなっていて、そういう文章の読み方&書き方に慣れちゃったんだろうか。
その言葉自身が持っている用語としての力(つまり辞書を引けば常に載っている意味)のほかに、筆者の文章の前後の肉付けによってその文章の中で新たに意味を持つ言葉がある。それを理解するのには文章全体を理解する能力が必要ってわけです。
これを磨かずして小論文は上手くならないでしょう。
しかし、私のような学生が添削してるなんて高校の頃は夢にも思わなかったなあ。まあ、後でプロの先生がチェックしてるんだろうけど。
寒いね(本文と関係なし)
2003年10月9日何か、教師の生徒虐待のニュースを見た。
その昔、教師になりたかった自分としては許せないニュースです。その生徒はPTSDになってしまったらしいけど、こうなる間、周りは何をしていたのかと問いたい。
関係ないけど、学生時代(今もだけど)生徒に好かれていた先生を思い出してみる・・・話の弾む先生、話の面白い先生、器のでかい先生かな。生徒に媚びてるのはダメだけど。この違いって何か分かった。あと、生徒を思うがゆえの熱血も皆その時は冷めたふりしてるけど嫌いじゃなかったなあ。
ところで月曜日に途中で寝てしまった「ビギナー」の内容をKから改めて聞いた。たいした事ない展開だったと言っていたけど一応聞いた。聞いたら本当に・・・とか言ってみたり。見なかった分際で言うセリフじゃないね。ごめん。しかも来週からもちゃっかり見るという傲慢な視聴者。文句つけるために見るわけじゃなく今後の期待をこめて。
とりあえず、ここ最近の月9よりはいいと思ったし。まあ、法学部なので文句ありつつも、でも興味はあるからまた見たいみたいな。
あっ、話題遅いですね。失礼しました。
今日は白い巨頭とマンハッタンか・・・。
とりあえずビデオどっちかとろう。(ホント、あんたドラマばっかりね。)
その昔、教師になりたかった自分としては許せないニュースです。その生徒はPTSDになってしまったらしいけど、こうなる間、周りは何をしていたのかと問いたい。
関係ないけど、学生時代(今もだけど)生徒に好かれていた先生を思い出してみる・・・話の弾む先生、話の面白い先生、器のでかい先生かな。生徒に媚びてるのはダメだけど。この違いって何か分かった。あと、生徒を思うがゆえの熱血も皆その時は冷めたふりしてるけど嫌いじゃなかったなあ。
ところで月曜日に途中で寝てしまった「ビギナー」の内容をKから改めて聞いた。たいした事ない展開だったと言っていたけど一応聞いた。聞いたら本当に・・・とか言ってみたり。見なかった分際で言うセリフじゃないね。ごめん。しかも来週からもちゃっかり見るという傲慢な視聴者。文句つけるために見るわけじゃなく今後の期待をこめて。
とりあえず、ここ最近の月9よりはいいと思ったし。まあ、法学部なので文句ありつつも、でも興味はあるからまた見たいみたいな。
あっ、話題遅いですね。失礼しました。
今日は白い巨頭とマンハッタンか・・・。
とりあえずビデオどっちかとろう。(ホント、あんたドラマばっかりね。)
今日は朝から修士論文の目次のことで悩む。
「はじめに」の部分で会社分割の経緯&概要を書こうか、それとも新たに次の章で「会社分割の意義」という章を設けようか・・・。
それだけで何時間も悩む私・・・。
傍から見たらアホらしいけど真剣である。
「はじめに」といいつつ経緯や概要まで書きつづったらいつまで前置きしてんだよってな感じにもなりかねないし、だからといって次の章にあえて書いたら論文の本旨と少し外れるような・・・。どっちがベスト、いやベターだろうか。
今日中には結論をだしたいところです。
今、夕方「妹よ」の再放送やってますね。こういう再放送を待ってたのだよ。仙台放送のドラマの再放送って前々から同じやつ繰り返しか最近の面白くもないドラマばっかでつまんないと思ってたから今回の「妹よ」みたいなのは嬉しい。この調子で冬だし「愛という名のもとに」とか「29歳のクリスマス」とかもお願いします、とか言ってみたり。和久井つながりでピュアやバージンロードでもいいな〜。
「はじめに」の部分で会社分割の経緯&概要を書こうか、それとも新たに次の章で「会社分割の意義」という章を設けようか・・・。
それだけで何時間も悩む私・・・。
傍から見たらアホらしいけど真剣である。
「はじめに」といいつつ経緯や概要まで書きつづったらいつまで前置きしてんだよってな感じにもなりかねないし、だからといって次の章にあえて書いたら論文の本旨と少し外れるような・・・。どっちがベスト、いやベターだろうか。
今日中には結論をだしたいところです。
今、夕方「妹よ」の再放送やってますね。こういう再放送を待ってたのだよ。仙台放送のドラマの再放送って前々から同じやつ繰り返しか最近の面白くもないドラマばっかでつまんないと思ってたから今回の「妹よ」みたいなのは嬉しい。この調子で冬だし「愛という名のもとに」とか「29歳のクリスマス」とかもお願いします、とか言ってみたり。和久井つながりでピュアやバージンロードでもいいな〜。
戦場のピアニスト、レンタルしたけど見るのを忘れていて慌てて先ほど見終わりました。二日も延滞です・・・。
感想ですが、結構面白かったです。
淡々と戦争を描いていたところが、逆に戦争の悲惨さがリアルに表れていたような気がしました。
車椅子の老人の場面は特に背筋がゾッとしました。
そうそう、戦争ものといえば、先日放送された「さとうきび畑の唄」とも関わってきますけど、某掲示板で「日本人」=「悪」「アメリカ人」=「善」として描きすぎではないか?という意見がありましたがそれにはちょっと疑問ですね。あの戦争という状況下で狂わされているのはどちらの兵士もそうであってどちらも被害者のように私には見えたなあ。オダギリの存在とかもあったしね。日本はこんな悪い事したでしょ。だから戦争よくないよっていうドラマには決して見えなかった。というか、個人的には一家族のドラマという視点で見ていました。
で、戦場のピアニストですが、ハリウッドによくある善・悪対立軸のはっきりする映画ではなく、民族で善・悪を捉えていない点がよかったです。
「生き延びる」ことと「生きる」ことは違うかもしれない。でもどちらが良くて、どちらが悪いわけでもないのだろう。最近見た二つの「戦争もの」を見て、ふとこんなことを感じました。
感想ですが、結構面白かったです。
淡々と戦争を描いていたところが、逆に戦争の悲惨さがリアルに表れていたような気がしました。
車椅子の老人の場面は特に背筋がゾッとしました。
そうそう、戦争ものといえば、先日放送された「さとうきび畑の唄」とも関わってきますけど、某掲示板で「日本人」=「悪」「アメリカ人」=「善」として描きすぎではないか?という意見がありましたがそれにはちょっと疑問ですね。あの戦争という状況下で狂わされているのはどちらの兵士もそうであってどちらも被害者のように私には見えたなあ。オダギリの存在とかもあったしね。日本はこんな悪い事したでしょ。だから戦争よくないよっていうドラマには決して見えなかった。というか、個人的には一家族のドラマという視点で見ていました。
で、戦場のピアニストですが、ハリウッドによくある善・悪対立軸のはっきりする映画ではなく、民族で善・悪を捉えていない点がよかったです。
「生き延びる」ことと「生きる」ことは違うかもしれない。でもどちらが良くて、どちらが悪いわけでもないのだろう。最近見た二つの「戦争もの」を見て、ふとこんなことを感じました。
よっしゃ、気分一新
2003年10月4日すっかり日記書くのを忘れてましたよ。
ようやく10月に入り、夏休みも終わって修士論文の準備を始めました。とりあえず、読みながら書くのが一番早いと思ってその方法でやってます。
後は、Amazonで注文した専門書2冊が届くのを待つのみ。
目標は5万字。(もちろん内容が一番大事だけど)
一応予定としては10月終りまでに第4章ぐらいまでは終わらせたいです。(ここまでで2万5000字ぐらいか?)
10月に入って大学(院)久しぶりに行ったけどあんなに人が多かったのかとちょっとびっくり。まあ、文系は合同だし、学部生もいるからそりゃ、若い子も大勢いるわな。
しかし、前々からよく思うこと。
私たちの頃よりオシャレさんが増えてきたよね。学部生。
ようやく10月に入り、夏休みも終わって修士論文の準備を始めました。とりあえず、読みながら書くのが一番早いと思ってその方法でやってます。
後は、Amazonで注文した専門書2冊が届くのを待つのみ。
目標は5万字。(もちろん内容が一番大事だけど)
一応予定としては10月終りまでに第4章ぐらいまでは終わらせたいです。(ここまでで2万5000字ぐらいか?)
10月に入って大学(院)久しぶりに行ったけどあんなに人が多かったのかとちょっとびっくり。まあ、文系は合同だし、学部生もいるからそりゃ、若い子も大勢いるわな。
しかし、前々からよく思うこと。
私たちの頃よりオシャレさんが増えてきたよね。学部生。
よかった!泣きました。
ああいう状況下の中で「笑う」ってことが
どれだけ必要でありかつ大変なことか
思い知らされます。
さとうきび畑で初めて幸一が6番目の子を抱き「幸子」と名付け、
束の間の再会を果たした後、
家族の前から陽気に立ち去っていったところなんか
涙ダーッでした。
私の中で「ドラマ大賞あげ〜る」ですね。
ああいう状況下の中で「笑う」ってことが
どれだけ必要でありかつ大変なことか
思い知らされます。
さとうきび畑で初めて幸一が6番目の子を抱き「幸子」と名付け、
束の間の再会を果たした後、
家族の前から陽気に立ち去っていったところなんか
涙ダーッでした。
私の中で「ドラマ大賞あげ〜る」ですね。
今日は「TEAM」のことについて。
結局、あの少年は、あのお母さんの事を本当に愛しているのだろうかという疑問が残った。お母さんから受けた裏切りを少年は本当に理解できているのだろうか。理解できていないからこそお母さんの去っていく背中を思い出して刺してしまったのではないだろうか。だとしたら、彼の
「お母さんの気持ちは分かります。ああせざるを得なかったんだから。」
という言葉、一見物分かりのいい言葉には悲しさを感じる。ホントは今でも「なんで?」って思ってんだろ?違う?っていう・・・。でもそれを言わない・言えないところに時間をかけなければ開く事はできない「重く閉ざした心」があるような気がする。
でもドラマではそこはスルーしていたということは、上の言葉が心からでたものなのか?そうだとするならば、「唯一の肉親」という事実が、彼にその言葉を言わせているのか。たとえ、自分を裏切った人間であろうとも、それは彼にとって「愛されるということ」への一筋の頼みという理由から。
はっきり言ってその気持ちはちょっと分からない。
今回のドラマはそういう意味で色々よく分からなかった。
ただ、最後のくさなぎの母親に向かって言った
「お前、一体なんなんだよ!!」
はグッときました。
あと、あの少年役、キムタクと筧さんを足して2で割ったような顔してたと思ったのは私だけか?
結局、あの少年は、あのお母さんの事を本当に愛しているのだろうかという疑問が残った。お母さんから受けた裏切りを少年は本当に理解できているのだろうか。理解できていないからこそお母さんの去っていく背中を思い出して刺してしまったのではないだろうか。だとしたら、彼の
「お母さんの気持ちは分かります。ああせざるを得なかったんだから。」
という言葉、一見物分かりのいい言葉には悲しさを感じる。ホントは今でも「なんで?」って思ってんだろ?違う?っていう・・・。でもそれを言わない・言えないところに時間をかけなければ開く事はできない「重く閉ざした心」があるような気がする。
でもドラマではそこはスルーしていたということは、上の言葉が心からでたものなのか?そうだとするならば、「唯一の肉親」という事実が、彼にその言葉を言わせているのか。たとえ、自分を裏切った人間であろうとも、それは彼にとって「愛されるということ」への一筋の頼みという理由から。
はっきり言ってその気持ちはちょっと分からない。
今回のドラマはそういう意味で色々よく分からなかった。
ただ、最後のくさなぎの母親に向かって言った
「お前、一体なんなんだよ!!」
はグッときました。
あと、あの少年役、キムタクと筧さんを足して2で割ったような顔してたと思ったのは私だけか?
いーやー、なぁつかしいですね♪
2003年9月25日 TVさっき「とんねるずのみなさんのおかげスペシャル」を見た。
15年前、始まったばかりの頃はもう大好きで大好きで、毎週録画して見てました。ノリ子・ノリダー・保毛尾田などなど・・・。
どんなお宝映像が流れるか楽しみでしたが、当時を知っている自分としての感想はつまらなかった・・・。物足りなかった。あれだけ〜?っていう。
まあ、先生の名前シリーズだけは面白かったけど。
宮沢のざけんなよとか・・・それいけマサカズとか他に色々あったでしょ。ってまあ、今映像流しても意味分からない人多すぎるってのもあるのかな。(か〜いわれまきまき♪とか)
・・・時代の賜物ですね。
今日、電話で韓国土産の予告があった。韓国のり&マグカップだって〜。早く見たいなー。
あー、私も海外旅行に行きたい。
15年前、始まったばかりの頃はもう大好きで大好きで、毎週録画して見てました。ノリ子・ノリダー・保毛尾田などなど・・・。
どんなお宝映像が流れるか楽しみでしたが、当時を知っている自分としての感想はつまらなかった・・・。物足りなかった。あれだけ〜?っていう。
まあ、先生の名前シリーズだけは面白かったけど。
宮沢のざけんなよとか・・・それいけマサカズとか他に色々あったでしょ。ってまあ、今映像流しても意味分からない人多すぎるってのもあるのかな。(か〜いわれまきまき♪とか)
・・・時代の賜物ですね。
今日、電話で韓国土産の予告があった。韓国のり&マグカップだって〜。早く見たいなー。
あー、私も海外旅行に行きたい。
ショ〜トヴァケ〜ショ〜ン
2003年9月24日 日常やる気が起こらないときってのは1ヶ月に一度ぐらいある。今、そのときだ。
というわけでビデオを借りてきた。
学生最後の夏休みもあと6日で終わりだし、このダラダラ感を今のうちに噛みしめておくとするか。
残り少なきバケーション・・・。
そして、「ちょっとしたら」修士論文に取り掛かろう。この「ちょっとしたら」というあたり、謙虚なワガママだと言ってください(誰が言うか)。
そうそう、恋愛・結婚について占ってみた。
恋愛に関して冷めているらしい。
うーん、まあ、確かにすぐ人を好きになったりはしないかも。でも、一度熱したら冷めにくいほうだとは思うんだけど。思い込み???
しかも結婚は晩婚&電撃型ってどうなん?と思いました。10年後の私ー。どーですかー?まだ一人なのか〜?クーッ!
というわけでビデオを借りてきた。
学生最後の夏休みもあと6日で終わりだし、このダラダラ感を今のうちに噛みしめておくとするか。
残り少なきバケーション・・・。
そして、「ちょっとしたら」修士論文に取り掛かろう。この「ちょっとしたら」というあたり、謙虚なワガママだと言ってください(誰が言うか)。
そうそう、恋愛・結婚について占ってみた。
恋愛に関して冷めているらしい。
うーん、まあ、確かにすぐ人を好きになったりはしないかも。でも、一度熱したら冷めにくいほうだとは思うんだけど。思い込み???
しかも結婚は晩婚&電撃型ってどうなん?と思いました。10年後の私ー。どーですかー?まだ一人なのか〜?クーッ!
そろそろスタートしてみたらどうでっか?
2003年9月23日 TV昨日、いや、今日の深夜、寝る前にたまたま
「ミライ」という番組を見た。
最終回で鶴瓶の半生を振り返るという内容だった。
いや〜、素晴らしいですね。この番組というか鶴瓶が。元々、鶴瓶は嫌いではなかったが、まあ、時々暴走する鶴瓶に「おいおい、このおっさん」と思うことはあったかな。
しかし、昨日はまさにオットコ前のおっさんでした。観客なし、スタッフのバカ笑いなし、固定カメラの前で、ただただ一人で語る。師弟関係・ラジオ話・・・。時におかしく、時に感動的に。
淡々と低いあの声で語っていると思いきや、話の内容の抑揚がすごく、ぐいぐいと引き込まれ、最後には
「もう終わり?もっと話して〜」という気分になった。
今、こんなことができる芸人はホントに少ないのではないか・・・ふと感じた。
そう考えると、お笑い学校(?)ってどうなんだろうね。芸人数は増えてるけど、結構、最近の若手って芸風が似てるなあって思うことがある。
授業で教えられることが同じだから考え方の本質が似ているっつーかなんつーか。
若手同士のネタを授業とかでお互い見てばかりいるのも原因か?まあ、私が気にしてもしょうがないけど。そんな中でも出てくる奴は出てくるもんなのかな。(だからそんなこと気にしてどうする!)
それにしてもテレビの調子が悪い・・・。買いに行こうかどうか迷って今日も過ぎてゆく・・・。(修士論文やれよ!)
「ミライ」という番組を見た。
最終回で鶴瓶の半生を振り返るという内容だった。
いや〜、素晴らしいですね。この番組というか鶴瓶が。元々、鶴瓶は嫌いではなかったが、まあ、時々暴走する鶴瓶に「おいおい、このおっさん」と思うことはあったかな。
しかし、昨日はまさにオットコ前のおっさんでした。観客なし、スタッフのバカ笑いなし、固定カメラの前で、ただただ一人で語る。師弟関係・ラジオ話・・・。時におかしく、時に感動的に。
淡々と低いあの声で語っていると思いきや、話の内容の抑揚がすごく、ぐいぐいと引き込まれ、最後には
「もう終わり?もっと話して〜」という気分になった。
今、こんなことができる芸人はホントに少ないのではないか・・・ふと感じた。
そう考えると、お笑い学校(?)ってどうなんだろうね。芸人数は増えてるけど、結構、最近の若手って芸風が似てるなあって思うことがある。
授業で教えられることが同じだから考え方の本質が似ているっつーかなんつーか。
若手同士のネタを授業とかでお互い見てばかりいるのも原因か?まあ、私が気にしてもしょうがないけど。そんな中でも出てくる奴は出てくるもんなのかな。(だからそんなこと気にしてどうする!)
それにしてもテレビの調子が悪い・・・。買いに行こうかどうか迷って今日も過ぎてゆく・・・。(修士論文やれよ!)
二日酔いの中で考える「学び」・・・
2003年9月22日「学力の低下」って最近よく言われている。
「学力の低下を招いているもの」=「ゆとり教育」らしい。
一理ある。まあ、一理でしかないが。
結局のところ、ゆとり教育ってのは理想教育なんだよね。別に「ゆとり教育」っていうのは学ぶ事を否定するものでも何もないし、今までのように「覚える」ことに重点を置くものではなく、むしろ「考える」ことを重点におく新しい勉強方法なんだと思う。その考え方には基本的に、個人的には賛成なんだけど、問題は教えてる張本人、つまり、先生達が「詰め込み教育」最前線で勉強してきた人達だってこと。先生だけに限ったことじゃなく、詰め込んで覚えてきた世代の人達にとって「違う方法」を選ぶってことは自分達が今までしてきたことを全否定されているような気がするのではないか。教えてる方が「これでいいの?」ってな状況じゃ、まあうまくはいかないだろうね。そういう人達にとっては「ゆとり」=「暇をつくる」=「勉強しない」=「学びの否定、学ぶ意欲の低下」という間違った思考につながるのだろう。
まあ、「学ぶ意欲の低下」っていうのはゆとり教育より何より今の子達に「目標」がないことが一番の原因ではないかと私は思っている。一昔前だったら、いい大学入れば一流企業に就職できて、老後までリストラの心配もなく安定した生活を送ることができたわけで、「勉強するメリット」があったのだけど、今は東大に行ったからって就職できるわけじゃないし、それが子供達にも分かっちゃってるんじゃないだろうか。勉強していい大学入って何になるの?っていう。
だけど、逆を考えたらこれは何らかの「目標」を持ちさえすれば今の子はそれに向かって頑張れる、即ち、学ぶことに興味をもつ可能性も充分秘めてるわけで・・・。
そういう自分だけの目標を自分からどんどん動いて見つけていかなきゃいけない時代なんだろうね。そういう意味で「詰め込み教育」末期に小・中学校時代を送ってきた私は、「ゆとり」を「良い方向で」活用していける時代になってほしいという気持ちがあったりする。
少し前まで就職活動に迷走していた私のたわ言かも。
おーっいけねーコナン見るの忘れてた!
一時間SPだった!
「学力の低下を招いているもの」=「ゆとり教育」らしい。
一理ある。まあ、一理でしかないが。
結局のところ、ゆとり教育ってのは理想教育なんだよね。別に「ゆとり教育」っていうのは学ぶ事を否定するものでも何もないし、今までのように「覚える」ことに重点を置くものではなく、むしろ「考える」ことを重点におく新しい勉強方法なんだと思う。その考え方には基本的に、個人的には賛成なんだけど、問題は教えてる張本人、つまり、先生達が「詰め込み教育」最前線で勉強してきた人達だってこと。先生だけに限ったことじゃなく、詰め込んで覚えてきた世代の人達にとって「違う方法」を選ぶってことは自分達が今までしてきたことを全否定されているような気がするのではないか。教えてる方が「これでいいの?」ってな状況じゃ、まあうまくはいかないだろうね。そういう人達にとっては「ゆとり」=「暇をつくる」=「勉強しない」=「学びの否定、学ぶ意欲の低下」という間違った思考につながるのだろう。
まあ、「学ぶ意欲の低下」っていうのはゆとり教育より何より今の子達に「目標」がないことが一番の原因ではないかと私は思っている。一昔前だったら、いい大学入れば一流企業に就職できて、老後までリストラの心配もなく安定した生活を送ることができたわけで、「勉強するメリット」があったのだけど、今は東大に行ったからって就職できるわけじゃないし、それが子供達にも分かっちゃってるんじゃないだろうか。勉強していい大学入って何になるの?っていう。
だけど、逆を考えたらこれは何らかの「目標」を持ちさえすれば今の子はそれに向かって頑張れる、即ち、学ぶことに興味をもつ可能性も充分秘めてるわけで・・・。
そういう自分だけの目標を自分からどんどん動いて見つけていかなきゃいけない時代なんだろうね。そういう意味で「詰め込み教育」末期に小・中学校時代を送ってきた私は、「ゆとり」を「良い方向で」活用していける時代になってほしいという気持ちがあったりする。
少し前まで就職活動に迷走していた私のたわ言かも。
おーっいけねーコナン見るの忘れてた!
一時間SPだった!
始まり始まり〜
2003年9月21日とりあえず何か楽しそうかも〜と思い
始めてみました・・・。
昔、日記を書く人は将来偉大になるという言葉を聞き、
「へぇ〜、じゃあ今日から始めよう」
と思い立ち、見事に3日坊主になったことが
何度あったことか・・・。
偉大にはなれない私・・・。
いや、「偉大な人になれるなら日記書くぜ!」
という根性・下心がすでに「偉大にはなれない私」を物語っていると言ったほうが早いか。
今回は今までとはうってかわって
「何となく楽しそう」が私の心の大部分を占めているのでまあ、今までよりは続くのではないかと・・・。
まあ、決意はこれくらいにして(別に決意じゃないけど)今日はこれから就職祝賀パーチーですわ。
天気悪いのがちと難ですが・・・。
始めてみました・・・。
昔、日記を書く人は将来偉大になるという言葉を聞き、
「へぇ〜、じゃあ今日から始めよう」
と思い立ち、見事に3日坊主になったことが
何度あったことか・・・。
偉大にはなれない私・・・。
いや、「偉大な人になれるなら日記書くぜ!」
という根性・下心がすでに「偉大にはなれない私」を物語っていると言ったほうが早いか。
今回は今までとはうってかわって
「何となく楽しそう」が私の心の大部分を占めているのでまあ、今までよりは続くのではないかと・・・。
まあ、決意はこれくらいにして(別に決意じゃないけど)今日はこれから就職祝賀パーチーですわ。
天気悪いのがちと難ですが・・・。