天才・たけしの元気が出るテレビ !! DVD-BOX (初回生産限定)
2004年12月22日 TV
DVD バップ 2004/12/22 ¥7,980
お笑い好きの私としては買うしかないという感じで
買ってしまいました。見ました。
早朝バズーカとたけしメモが見れただけでも嬉しい。
歴代たけしメモのオンパレードやしつこい高田とか
もっと見たかった。
どこまでもくだらないことに全力投球な感じが
ブラックな笑いでもさわやかに笑えるというか、
いいのー?と思う自分がかえって野暮に思えるというか・・・。
第2弾、3弾と出して欲しい。
お笑い好きの私としては買うしかないという感じで
買ってしまいました。見ました。
早朝バズーカとたけしメモが見れただけでも嬉しい。
歴代たけしメモのオンパレードやしつこい高田とか
もっと見たかった。
どこまでもくだらないことに全力投球な感じが
ブラックな笑いでもさわやかに笑えるというか、
いいのー?と思う自分がかえって野暮に思えるというか・・・。
第2弾、3弾と出して欲しい。
ISBN:4041753600 文庫 森村 誠一 角川書店 2004/05 ¥700
今、ドラマ見てます。
面白い。
本は、ドラマを全部見てから買ってみようかなと
思っております。
竹野内豊の仕事の選択は渋いなあと
つくづく思いました。
今、ドラマ見てます。
面白い。
本は、ドラマを全部見てから買ってみようかなと
思っております。
竹野内豊の仕事の選択は渋いなあと
つくづく思いました。
DRAGON BALL DVD BOX DRAGON BOX
2004年7月22日 TV今日は久しぶりに踊るさんま御殿を見た。
オープニングテーマでとんでるさんまさんの写真
ちょっとだけ若い。
多分、番組始まったときから変えてないよね。
まあいいけど。
今日の踊るヒット賞。
田嶋さんじゃなくて
絶対さんまさん自身でしょう。
「ぉ…ぉ…覚えてろよ」
言い方と間が上手いからさらにオモロかった。
一度、ネタを送りたいと思ってるけど
思いつかないよね〜
いざとなると。。。
オープニングテーマでとんでるさんまさんの写真
ちょっとだけ若い。
多分、番組始まったときから変えてないよね。
まあいいけど。
今日の踊るヒット賞。
田嶋さんじゃなくて
絶対さんまさん自身でしょう。
「ぉ…ぉ…覚えてろよ」
言い方と間が上手いからさらにオモロかった。
一度、ネタを送りたいと思ってるけど
思いつかないよね〜
いざとなると。。。
DVD ポニーキャニオン 2001/11/21 ¥20,790 結婚式当日に相手に逃げられた南(山口智子)と、年下のピアニスト瀬名(木村拓哉)の同居生活をコミカルに描いた、1996年にTV放映の大ヒット恋愛ドラマ。略称の「ロンバケ」は当時の流行語にもなった。 本編では、日常のページをめくるようにゆるやかなラブ・ストーリーが展開される。
↑
夏になると見たくなるドラマの1つ。
ドラマは春から夏にかけてやってたんだと思うけど。
花火のシーンとかあるからかなあ。
↑
夏になると見たくなるドラマの1つ。
ドラマは春から夏にかけてやってたんだと思うけど。
花火のシーンとかあるからかなあ。
ザ・ドリフターズ 結成40周年記念盤 8時だヨ ! 全員集合 DVD-BOX
2004年2月28日 TV
遅ればせながら買いました。
見ての感想。
爆笑より上手い!ってほうが先にきた感じでした。
ホント、ボケ、ツッコミ、コケのタイミング最高じゃないですか?
今も、コント番組が多少ありますが、
あんな絶妙な間を感じられるコントって皆無なような気がする。
ドリフの笑いは普遍っていうけど
意外と「消えもの」的な笑いも多いってことが分かった。
あと、私世代だとやっぱりドリフといえば志村けん
というほど、志村はカリスマ的存在だったので
舞台の上で、水を得た魚のような、若き日の
髪の長い(ふさふさの)志村を見ることが出来て嬉しいです。
チョーさんのツッコミがいいから引き立つってのもあるけど。
欲をいえば、私が生まれる前の作品をもっと見たかったです。
見ての感想。
爆笑より上手い!ってほうが先にきた感じでした。
ホント、ボケ、ツッコミ、コケのタイミング最高じゃないですか?
今も、コント番組が多少ありますが、
あんな絶妙な間を感じられるコントって皆無なような気がする。
ドリフの笑いは普遍っていうけど
意外と「消えもの」的な笑いも多いってことが分かった。
あと、私世代だとやっぱりドリフといえば志村けん
というほど、志村はカリスマ的存在だったので
舞台の上で、水を得た魚のような、若き日の
髪の長い(ふさふさの)志村を見ることが出来て嬉しいです。
チョーさんのツッコミがいいから引き立つってのもあるけど。
欲をいえば、私が生まれる前の作品をもっと見たかったです。
王様のブランチをふと見ると
トランプマンじゃないっすかー。
懐かしー。
トランプマンの「タモリ疑惑」
があったことを覚えてる方はどれくらいいるでしょうか。
元々、なるほどザワールドに出てたんだっけ??
いいともで共演して、タモリ疑惑は晴れたのでした。
さっき見たときはまあ、そこまで似てるってほど似てる
感じもなかったけど。。。
それにしても年とってるかどうか分からないね。白塗りだと。
今日はこれからインターネットで通販をしようかなと
思っているところでした。
トランプマンじゃないっすかー。
懐かしー。
トランプマンの「タモリ疑惑」
があったことを覚えてる方はどれくらいいるでしょうか。
元々、なるほどザワールドに出てたんだっけ??
いいともで共演して、タモリ疑惑は晴れたのでした。
さっき見たときはまあ、そこまで似てるってほど似てる
感じもなかったけど。。。
それにしても年とってるかどうか分からないね。白塗りだと。
今日はこれからインターネットで通販をしようかなと
思っているところでした。
人間てもっとええもんやろ
2004年2月13日 TV
気分もすっきりしたところで
よく見るドラマを続いてちょっと紹介。
えーっとトレンディードラマの原点とも言われているらしい
男女7人夏物語です。
もちろん続編の秋物語も私は大大大好きです。
ホント、このさんまさんはさわやかで面白くて
男前ですよ〜。
中学の頃見た再放送で初めてハマって、それから
中古でビデオ買ってから今も定期的に見てます。
DVDはお金がなくてまだ買えないんだけど。
良介と桃子のマンションの間にかかる
清洲橋も東京に遊びに行ったときには、
ふと立ち寄ったりするくらいの思い入れのあるドラマです(笑)。
夏のさわやかさがある分、秋物語のせつなさが倍増するんだよね。
「俺、お前が橋渡る姿、好きやったなぁ」
という秋物語の良介の言葉が
名場面中の名場面のシーンではないのですが
なぜかなんとなく頭に残ってるんですよね。
夏・秋通じて
「好きやねや〜」から「ややこしいやっちゃ」まで
ホント、素敵なセリフ満載です。
最初は、色んな意味で古っ!と思っても
多分見てるうちに
そんなこと気にならなくなるくらいストーリーが
いいと思う!
よく見るドラマを続いてちょっと紹介。
えーっとトレンディードラマの原点とも言われているらしい
男女7人夏物語です。
もちろん続編の秋物語も私は大大大好きです。
ホント、このさんまさんはさわやかで面白くて
男前ですよ〜。
中学の頃見た再放送で初めてハマって、それから
中古でビデオ買ってから今も定期的に見てます。
DVDはお金がなくてまだ買えないんだけど。
良介と桃子のマンションの間にかかる
清洲橋も東京に遊びに行ったときには、
ふと立ち寄ったりするくらいの思い入れのあるドラマです(笑)。
夏のさわやかさがある分、秋物語のせつなさが倍増するんだよね。
「俺、お前が橋渡る姿、好きやったなぁ」
という秋物語の良介の言葉が
名場面中の名場面のシーンではないのですが
なぜかなんとなく頭に残ってるんですよね。
夏・秋通じて
「好きやねや〜」から「ややこしいやっちゃ」まで
ホント、素敵なセリフ満載です。
最初は、色んな意味で古っ!と思っても
多分見てるうちに
そんなこと気にならなくなるくらいストーリーが
いいと思う!
深夜の再放送で「砂の器」第一回目をようやく見た。
面白い〜。たぶん今夜も絶対見ると思う。
中居くんの演技に違和感を感じなかったのは初めてかも。
こたつで寝てしまったせいか体調があまりすぐれない。
けど、せっかく天気がいいので買い物にでもでかけようかな。
面白い〜。たぶん今夜も絶対見ると思う。
中居くんの演技に違和感を感じなかったのは初めてかも。
こたつで寝てしまったせいか体調があまりすぐれない。
けど、せっかく天気がいいので買い物にでもでかけようかな。
昨日の夜に木梨ガイドを見た。
のりさん、トーク上手くなったよねぇ。
最初の頃は、全然言葉でてきてないじゃん!と
思ってたけど。
私の周りでは、女性ゲストのときのドライブトーク
が意外と好評。なんかかっこいいよねと。
のりさん、トーク上手くなったよねぇ。
最初の頃は、全然言葉でてきてないじゃん!と
思ってたけど。
私の周りでは、女性ゲストのときのドライブトーク
が意外と好評。なんかかっこいいよねと。
トレンディードラマかぁ
2004年1月13日 TV昨日みました。プライド。
ベッタベタのトレンディードラマっていうやつ
じゃないっすかー。
ご都合主義が次から次へと・・・。
基本的にはドラマだから偶然がたくさんあっても
全然オッケーなんだけど
乱闘して気をひくことができると思ってるところ
「古き良き時代の女性」ぽいから
この手でイケルッ!て思ったのかねえ。
で、付き合うきっかけになったとこがまたしっくり
こないんだなあ。
いや、私の恋愛経験が単に乏しいからヘンに感じる
のか??
寂しいからそばにいてほしいって気持ちは分かるん
だけどね。なんか女の言い方が軽いっていうか。
軽さのなかに哀愁があれば分かるんだけど。
本当に「好条件」だと思ってるでしょ。みたいな。
やっぱこの後、中盤以降に元カレが現れて、
ハルの性格からしてそのときはあっさり別れて、
だけどお互いどこかでしっくりいかず
いつの間にか本気になってたことに気付くみたいな
感じの展開なのかな。
やっぱ私の中で、
ロンバケの瀬名を越す日はこないなあ。
ベッタベタのトレンディードラマっていうやつ
じゃないっすかー。
ご都合主義が次から次へと・・・。
基本的にはドラマだから偶然がたくさんあっても
全然オッケーなんだけど
乱闘して気をひくことができると思ってるところ
「古き良き時代の女性」ぽいから
この手でイケルッ!て思ったのかねえ。
で、付き合うきっかけになったとこがまたしっくり
こないんだなあ。
いや、私の恋愛経験が単に乏しいからヘンに感じる
のか??
寂しいからそばにいてほしいって気持ちは分かるん
だけどね。なんか女の言い方が軽いっていうか。
軽さのなかに哀愁があれば分かるんだけど。
本当に「好条件」だと思ってるでしょ。みたいな。
やっぱこの後、中盤以降に元カレが現れて、
ハルの性格からしてそのときはあっさり別れて、
だけどお互いどこかでしっくりいかず
いつの間にか本気になってたことに気付くみたいな
感じの展開なのかな。
やっぱ私の中で、
ロンバケの瀬名を越す日はこないなあ。
M1、アンタッチャブルが面白かった。
プラスフリートークでは山崎が前に出て
目立ってたのもよいよい。
柴田さんのツッコミも面白かったし。
アンタッチャブルなんてトバコ以来見てなかった
もので。。。
関東芸人の関西弁漫才を東京弁に直訳したような
ツッコミには「はぁ〜」と思うこともあるけど、
おぎやはぎにしろアンタッチャブルにしろくりぃむ
にしろああいうツッコミこそ関東芸だと思う!
と素人目ならぬ素人耳ではそう思いました。
さまぁずのツッコミはボケだと思って聞いてるから
気にならないけど。
後、笑い飯は苦手だったけど、さすがに
1回戦のネタは笑った。
来年はおぎやはぎカムバック!!
プラスフリートークでは山崎が前に出て
目立ってたのもよいよい。
柴田さんのツッコミも面白かったし。
アンタッチャブルなんてトバコ以来見てなかった
もので。。。
関東芸人の関西弁漫才を東京弁に直訳したような
ツッコミには「はぁ〜」と思うこともあるけど、
おぎやはぎにしろアンタッチャブルにしろくりぃむ
にしろああいうツッコミこそ関東芸だと思う!
と素人目ならぬ素人耳ではそう思いました。
さまぁずのツッコミはボケだと思って聞いてるから
気にならないけど。
後、笑い飯は苦手だったけど、さすがに
1回戦のネタは笑った。
来年はおぎやはぎカムバック!!
さっき、「こたえてちょーだい」という番組の中で替え歌が一瞬だけでてきて「インドの山奥で〜」という言葉を川合俊一が言ってて、昔何かそんなのあったな〜と思って、記憶の糸をたどっていってやっと2時間後に思い出しました!
実にくだらなかった・・・。
やだヨーグルトンガラシんじまえびフラインドの山奥でんでんむしかたつむりかちゃんプレゼンとうちゃんはおこりんぼーくは泣いちゃったぬきの大小便(勉)強キライだヨーグルト・・・以下同じ。だったような・・・。
あと、インドの山奥出っ歯のはげあたまんじゅう食い残し○この水溜りんごは真っ赤っかあちゃんはおこりんぼ・・・ってのもあったような・・・。
とにかくすっきりした〜。
けどくだらない・・・。誰が歌ってたんでしょう。
話変わって・・・
修士論文、ようやく1万字書きました。あと4万字、がんばろー。
実にくだらなかった・・・。
やだヨーグルトンガラシんじまえびフラインドの山奥でんでんむしかたつむりかちゃんプレゼンとうちゃんはおこりんぼーくは泣いちゃったぬきの大小便(勉)強キライだヨーグルト・・・以下同じ。だったような・・・。
あと、インドの山奥出っ歯のはげあたまんじゅう食い残し○この水溜りんごは真っ赤っかあちゃんはおこりんぼ・・・ってのもあったような・・・。
とにかくすっきりした〜。
けどくだらない・・・。誰が歌ってたんでしょう。
話変わって・・・
修士論文、ようやく1万字書きました。あと4万字、がんばろー。
よかった!泣きました。
ああいう状況下の中で「笑う」ってことが
どれだけ必要でありかつ大変なことか
思い知らされます。
さとうきび畑で初めて幸一が6番目の子を抱き「幸子」と名付け、
束の間の再会を果たした後、
家族の前から陽気に立ち去っていったところなんか
涙ダーッでした。
私の中で「ドラマ大賞あげ〜る」ですね。
ああいう状況下の中で「笑う」ってことが
どれだけ必要でありかつ大変なことか
思い知らされます。
さとうきび畑で初めて幸一が6番目の子を抱き「幸子」と名付け、
束の間の再会を果たした後、
家族の前から陽気に立ち去っていったところなんか
涙ダーッでした。
私の中で「ドラマ大賞あげ〜る」ですね。
今日は「TEAM」のことについて。
結局、あの少年は、あのお母さんの事を本当に愛しているのだろうかという疑問が残った。お母さんから受けた裏切りを少年は本当に理解できているのだろうか。理解できていないからこそお母さんの去っていく背中を思い出して刺してしまったのではないだろうか。だとしたら、彼の
「お母さんの気持ちは分かります。ああせざるを得なかったんだから。」
という言葉、一見物分かりのいい言葉には悲しさを感じる。ホントは今でも「なんで?」って思ってんだろ?違う?っていう・・・。でもそれを言わない・言えないところに時間をかけなければ開く事はできない「重く閉ざした心」があるような気がする。
でもドラマではそこはスルーしていたということは、上の言葉が心からでたものなのか?そうだとするならば、「唯一の肉親」という事実が、彼にその言葉を言わせているのか。たとえ、自分を裏切った人間であろうとも、それは彼にとって「愛されるということ」への一筋の頼みという理由から。
はっきり言ってその気持ちはちょっと分からない。
今回のドラマはそういう意味で色々よく分からなかった。
ただ、最後のくさなぎの母親に向かって言った
「お前、一体なんなんだよ!!」
はグッときました。
あと、あの少年役、キムタクと筧さんを足して2で割ったような顔してたと思ったのは私だけか?
結局、あの少年は、あのお母さんの事を本当に愛しているのだろうかという疑問が残った。お母さんから受けた裏切りを少年は本当に理解できているのだろうか。理解できていないからこそお母さんの去っていく背中を思い出して刺してしまったのではないだろうか。だとしたら、彼の
「お母さんの気持ちは分かります。ああせざるを得なかったんだから。」
という言葉、一見物分かりのいい言葉には悲しさを感じる。ホントは今でも「なんで?」って思ってんだろ?違う?っていう・・・。でもそれを言わない・言えないところに時間をかけなければ開く事はできない「重く閉ざした心」があるような気がする。
でもドラマではそこはスルーしていたということは、上の言葉が心からでたものなのか?そうだとするならば、「唯一の肉親」という事実が、彼にその言葉を言わせているのか。たとえ、自分を裏切った人間であろうとも、それは彼にとって「愛されるということ」への一筋の頼みという理由から。
はっきり言ってその気持ちはちょっと分からない。
今回のドラマはそういう意味で色々よく分からなかった。
ただ、最後のくさなぎの母親に向かって言った
「お前、一体なんなんだよ!!」
はグッときました。
あと、あの少年役、キムタクと筧さんを足して2で割ったような顔してたと思ったのは私だけか?
いーやー、なぁつかしいですね♪
2003年9月25日 TVさっき「とんねるずのみなさんのおかげスペシャル」を見た。
15年前、始まったばかりの頃はもう大好きで大好きで、毎週録画して見てました。ノリ子・ノリダー・保毛尾田などなど・・・。
どんなお宝映像が流れるか楽しみでしたが、当時を知っている自分としての感想はつまらなかった・・・。物足りなかった。あれだけ〜?っていう。
まあ、先生の名前シリーズだけは面白かったけど。
宮沢のざけんなよとか・・・それいけマサカズとか他に色々あったでしょ。ってまあ、今映像流しても意味分からない人多すぎるってのもあるのかな。(か〜いわれまきまき♪とか)
・・・時代の賜物ですね。
今日、電話で韓国土産の予告があった。韓国のり&マグカップだって〜。早く見たいなー。
あー、私も海外旅行に行きたい。
15年前、始まったばかりの頃はもう大好きで大好きで、毎週録画して見てました。ノリ子・ノリダー・保毛尾田などなど・・・。
どんなお宝映像が流れるか楽しみでしたが、当時を知っている自分としての感想はつまらなかった・・・。物足りなかった。あれだけ〜?っていう。
まあ、先生の名前シリーズだけは面白かったけど。
宮沢のざけんなよとか・・・それいけマサカズとか他に色々あったでしょ。ってまあ、今映像流しても意味分からない人多すぎるってのもあるのかな。(か〜いわれまきまき♪とか)
・・・時代の賜物ですね。
今日、電話で韓国土産の予告があった。韓国のり&マグカップだって〜。早く見たいなー。
あー、私も海外旅行に行きたい。
そろそろスタートしてみたらどうでっか?
2003年9月23日 TV昨日、いや、今日の深夜、寝る前にたまたま
「ミライ」という番組を見た。
最終回で鶴瓶の半生を振り返るという内容だった。
いや〜、素晴らしいですね。この番組というか鶴瓶が。元々、鶴瓶は嫌いではなかったが、まあ、時々暴走する鶴瓶に「おいおい、このおっさん」と思うことはあったかな。
しかし、昨日はまさにオットコ前のおっさんでした。観客なし、スタッフのバカ笑いなし、固定カメラの前で、ただただ一人で語る。師弟関係・ラジオ話・・・。時におかしく、時に感動的に。
淡々と低いあの声で語っていると思いきや、話の内容の抑揚がすごく、ぐいぐいと引き込まれ、最後には
「もう終わり?もっと話して〜」という気分になった。
今、こんなことができる芸人はホントに少ないのではないか・・・ふと感じた。
そう考えると、お笑い学校(?)ってどうなんだろうね。芸人数は増えてるけど、結構、最近の若手って芸風が似てるなあって思うことがある。
授業で教えられることが同じだから考え方の本質が似ているっつーかなんつーか。
若手同士のネタを授業とかでお互い見てばかりいるのも原因か?まあ、私が気にしてもしょうがないけど。そんな中でも出てくる奴は出てくるもんなのかな。(だからそんなこと気にしてどうする!)
それにしてもテレビの調子が悪い・・・。買いに行こうかどうか迷って今日も過ぎてゆく・・・。(修士論文やれよ!)
「ミライ」という番組を見た。
最終回で鶴瓶の半生を振り返るという内容だった。
いや〜、素晴らしいですね。この番組というか鶴瓶が。元々、鶴瓶は嫌いではなかったが、まあ、時々暴走する鶴瓶に「おいおい、このおっさん」と思うことはあったかな。
しかし、昨日はまさにオットコ前のおっさんでした。観客なし、スタッフのバカ笑いなし、固定カメラの前で、ただただ一人で語る。師弟関係・ラジオ話・・・。時におかしく、時に感動的に。
淡々と低いあの声で語っていると思いきや、話の内容の抑揚がすごく、ぐいぐいと引き込まれ、最後には
「もう終わり?もっと話して〜」という気分になった。
今、こんなことができる芸人はホントに少ないのではないか・・・ふと感じた。
そう考えると、お笑い学校(?)ってどうなんだろうね。芸人数は増えてるけど、結構、最近の若手って芸風が似てるなあって思うことがある。
授業で教えられることが同じだから考え方の本質が似ているっつーかなんつーか。
若手同士のネタを授業とかでお互い見てばかりいるのも原因か?まあ、私が気にしてもしょうがないけど。そんな中でも出てくる奴は出てくるもんなのかな。(だからそんなこと気にしてどうする!)
それにしてもテレビの調子が悪い・・・。買いに行こうかどうか迷って今日も過ぎてゆく・・・。(修士論文やれよ!)