走れメルス(NODAMAP)
2004年12月4日 演劇NODAMAP初体験。
走れメルスは野田秀樹初期の作品らしい。
いつも、リアリティーのある芝居ばかり見ているせいか
走れメルスのリアリティーのなさは新鮮だった。
そして何より、あの芝居のスピード感は
2倍速で芝居を見ているかのようだった。
笑わせるセリフについては、まああまり笑いはしなかった。
でも、笑わせるための芝居じゃないのでそんなことはどーでもいい。
ストーリーはね、多分完全には理解してないな。
自分て頭悪いなと思った。
それにしても演出、あの表現力。
すごい。
走れメルスは野田秀樹初期の作品らしい。
いつも、リアリティーのある芝居ばかり見ているせいか
走れメルスのリアリティーのなさは新鮮だった。
そして何より、あの芝居のスピード感は
2倍速で芝居を見ているかのようだった。
笑わせるセリフについては、まああまり笑いはしなかった。
でも、笑わせるための芝居じゃないのでそんなことはどーでもいい。
ストーリーはね、多分完全には理解してないな。
自分て頭悪いなと思った。
それにしても演出、あの表現力。
すごい。
観てきました。
作・出演−生瀬勝久、主演−明石家さんまさんです。
総合的にはまあ、わりと面白かったです。
最初の導入部を見たとき、無駄に劇中劇のコントが長く
遠くからきたのに、「金と時間返せ」とすら
思いましたが、それが本編の前フリと分かり一安心。
本編はまあまあよかった。
JOKERってそういう意味かあ。
小栗君はまあともかく、市川実日子が憲兵だったとは
思いませんでした。
しかし、市川さんが憲兵だったからといって
「えーっ!そうなのー!!」というような驚きというか
誰かが誰かのフリをしたり、うそをついたりすることが
題材となっている良質な舞台を見たときに感じる
「すごい緻密な脚本だなあ(感嘆)。」
といったたぐいの気持ちは全くわきませんでした。
「まあまあよかった」と言ってるわりに辛口なんですが・・・。
ただ、個人個人の個性みたいなものはよく出ていたと思います。
生瀬さんの演技は上手かったし、
さんまさんは、「さんまさん」なので存在感あったし、しかも
ジムをクビになった(BY御殿)とは思えない
引き締まった体にはいささかビックリしましたし、
ヌッくんや新谷さんはいい味だしてたし。
小栗旬君のかっこよさにも見惚れたし。本物の方がかっこいい!
そうそう、携帯が鳴ったときにさんまさんがそれを上手く利用して
セリフにつなげてたのはさすが。
あの笑いのおかげで携帯鳴らした人もちょっと救われたのでは。
でも、さんまさんにせんべいだかクッキーをかけられるほどの
前の席だったので関係者っぽい人も多かったような・・・。
そんなに面白くない箇所でもでかい声で笑う笑う。
あれ、一般の人からしたらかなり引くね。はぁ〜。
あっ、最後のドンデン返しは笑いました。
「本編の話もウソやねん」ていう。
作・出演−生瀬勝久、主演−明石家さんまさんです。
総合的にはまあ、わりと面白かったです。
最初の導入部を見たとき、無駄に劇中劇のコントが長く
遠くからきたのに、「金と時間返せ」とすら
思いましたが、それが本編の前フリと分かり一安心。
本編はまあまあよかった。
JOKERってそういう意味かあ。
小栗君はまあともかく、市川実日子が憲兵だったとは
思いませんでした。
しかし、市川さんが憲兵だったからといって
「えーっ!そうなのー!!」というような驚きというか
誰かが誰かのフリをしたり、うそをついたりすることが
題材となっている良質な舞台を見たときに感じる
「すごい緻密な脚本だなあ(感嘆)。」
といったたぐいの気持ちは全くわきませんでした。
「まあまあよかった」と言ってるわりに辛口なんですが・・・。
ただ、個人個人の個性みたいなものはよく出ていたと思います。
生瀬さんの演技は上手かったし、
さんまさんは、「さんまさん」なので存在感あったし、しかも
ジムをクビになった(BY御殿)とは思えない
引き締まった体にはいささかビックリしましたし、
ヌッくんや新谷さんはいい味だしてたし。
小栗旬君のかっこよさにも見惚れたし。本物の方がかっこいい!
そうそう、携帯が鳴ったときにさんまさんがそれを上手く利用して
セリフにつなげてたのはさすが。
あの笑いのおかげで携帯鳴らした人もちょっと救われたのでは。
でも、さんまさんにせんべいだかクッキーをかけられるほどの
前の席だったので関係者っぽい人も多かったような・・・。
そんなに面白くない箇所でもでかい声で笑う笑う。
あれ、一般の人からしたらかなり引くね。はぁ〜。
あっ、最後のドンデン返しは笑いました。
「本編の話もウソやねん」ていう。