スタート地点(社会と教育)
2006年2月9日昨日、格差社会の話で
「スタートに立てない人」をスタートに立たせる支援を
考えるべきだと書いたわけですが、
「スタート地点」って何かっていうのが結構難しいと
思うんです。
社会のスタートとそれまでに行っている学校教育は大いに
関連しているのでそこをどう考えるかですよね。
朝のワイドショーで、格差社会への批判意見として
「所得の高い家庭では塾や家庭教師をつけて上層にいけるけど
所得の低い家庭では学力がつかずに結果的に社会にでても
下層でしかいられない。」との発言をしてるコメンテーターが
いました。
もし、上の話が本当で、
今の学習指導要領が本当に学力低下につながっているのも本当で、
学校の授業を受けているだけではスタート地点に立てない
という社会だとすれば、それは確かにまずい。
スタートの設定は社会が自然とするものであると思うので、
社会がそういう上流層を対象にスタートを設定するように
なったとしたらかなりまずい。
だから、
今の学習指導要領・教科書だけでは本当にダメなの?
考える力が身につかないの?というところを真剣に考えた上で
普通に授業を受ける気がある子供が先生の話を聞いて、教科書
読んで、学校から配られた問題集とかやって
テスト10日前ぐらいからちょっとお家でコツコツ→ガシガシ勉強して、
テスト前でも計画的にいくつかテレビとか見れたりして
テスト受けたらまあそこそこ点数とれて、
そんな凡人の生徒達がある程度は勉強身についたと客観的に言える、すなわち普通の人たちが普通にスタート地点に立てるための
教育改革を望みます。
「スタートに立てない人」をスタートに立たせる支援を
考えるべきだと書いたわけですが、
「スタート地点」って何かっていうのが結構難しいと
思うんです。
社会のスタートとそれまでに行っている学校教育は大いに
関連しているのでそこをどう考えるかですよね。
朝のワイドショーで、格差社会への批判意見として
「所得の高い家庭では塾や家庭教師をつけて上層にいけるけど
所得の低い家庭では学力がつかずに結果的に社会にでても
下層でしかいられない。」との発言をしてるコメンテーターが
いました。
もし、上の話が本当で、
今の学習指導要領が本当に学力低下につながっているのも本当で、
学校の授業を受けているだけではスタート地点に立てない
という社会だとすれば、それは確かにまずい。
スタートの設定は社会が自然とするものであると思うので、
社会がそういう上流層を対象にスタートを設定するように
なったとしたらかなりまずい。
だから、
今の学習指導要領・教科書だけでは本当にダメなの?
考える力が身につかないの?というところを真剣に考えた上で
普通に授業を受ける気がある子供が先生の話を聞いて、教科書
読んで、学校から配られた問題集とかやって
テスト10日前ぐらいからちょっとお家でコツコツ→ガシガシ勉強して、
テスト前でも計画的にいくつかテレビとか見れたりして
テスト受けたらまあそこそこ点数とれて、
そんな凡人の生徒達がある程度は勉強身についたと客観的に言える、すなわち普通の人たちが普通にスタート地点に立てるための
教育改革を望みます。
コメント