イラクへの自衛隊派遣決定しました。
小泉首相の会見を見て分かったこと。
?イラクへは人道支援であって武力行使はしない。
?それを行うことは憲法の前文の理念に合致する。
?ただし、イラクへの自衛隊派遣は命の危険性を
 伴うものである。
?しかし、自衛隊は危険を伴う任務につくことを
 想定して日々の訓練を行っているのだから、その
 自衛隊を派遣するのが相当である。

これで、自衛隊派遣に反対する野党はむやみに反対だけ唱えても意味がなくなりますね。
反対するなら、自衛隊の派遣は?の理念とは異なるとか、?の理念には合致するが、それには自衛隊の安全性確保の認識が甘いとか何とか・・・。

ただ、小泉首相が現時点でどの程度の危険性を認識しているのか全く分からなかった。
「危険性を言い出したらきりがない」
いや・・・そういうことじゃなくてさ・・・
こういうことが起きうると聞いているから、それを防ぐために少なくともこういうことだけはするつもりとかそういう具体論を聞きたいんだけど・・・。
あと、万が一が起きた場合の責任についても政治責任についてじゃなく、まず、自衛隊の人達のためにどの程度の補償をするのかとか少しでも話すべきでは・・・。
ここを明確にできるならイラクへの支援は賛成です。
これは、アメリカのした戦争を正義と認めるわけでもなんでもなく、イラクの現状を放っておくわけにもいかないから今はそうせざるを得ないってだけの意味の賛成なので、小泉さんとはちょっと意見は違いますが・・・。
まあ、でもはっきり言って、今まで「戦闘地域」か「非戦闘地域」かを国会で熱く話し合っている意味が分からなかったもん。イラクの復興が必要なのはどこなのか?に戦闘地域も非戦闘地域も関係ない。それよりも、危険性がどの程度なのか、事前の防御と万が一のときのための話し合いの強化をすべきだと思ってたし。自民党が率先して早急にそういった策を示さなきゃ、いつまでたっても「国際協力のために派遣賛成!」「命が危ないから反対!」だけで終わるやん。
反対派ももうちょっと建設的な意見を述べて欲しいものです。
自衛隊のご家族の方々だって個人の感情の辛さの一方で冷静な意見を出してるのに・・・。

コメント