朝日記

2003年10月16日
なんだか眠れずにずっと起きている。
昼夜逆転生活に陥ってしまうのはヤバイので
とりあえず昼まで寝ようかな。

こんな時間に書くのもなんなんだけど
最近、小論文添削のバイトしていて思ったんだけど高校生の文章力ってあんなもんなのか?と思いました。なんとなく、全体的に思考が「デジタル化」している気がする。これが高校生の読解力&文章力の低下の原因の一つではないかな。何か、一つの言葉に敏感に反応して「この部分についてはこういう意見です。」とかいう論文が多くて、課題文全体が何を言ってるのか理解できていない答案が多い。まあ、全体を見渡せないという意味で「デジタル化」って言ってるだけですが。インターネットの掲示板なんかでよくある一つの言葉を「>」で引用して、それについての感想や意見を書くのが多くなっていて、そういう文章の読み方&書き方に慣れちゃったんだろうか。
その言葉自身が持っている用語としての力(つまり辞書を引けば常に載っている意味)のほかに、筆者の文章の前後の肉付けによってその文章の中で新たに意味を持つ言葉がある。それを理解するのには文章全体を理解する能力が必要ってわけです。
これを磨かずして小論文は上手くならないでしょう。

しかし、私のような学生が添削してるなんて高校の頃は夢にも思わなかったなあ。まあ、後でプロの先生がチェックしてるんだろうけど。


コメント