戦場のピアニスト、レンタルしたけど見るのを忘れていて慌てて先ほど見終わりました。二日も延滞です・・・。
感想ですが、結構面白かったです。
淡々と戦争を描いていたところが、逆に戦争の悲惨さがリアルに表れていたような気がしました。
車椅子の老人の場面は特に背筋がゾッとしました。
そうそう、戦争ものといえば、先日放送された「さとうきび畑の唄」とも関わってきますけど、某掲示板で「日本人」=「悪」「アメリカ人」=「善」として描きすぎではないか?という意見がありましたがそれにはちょっと疑問ですね。あの戦争という状況下で狂わされているのはどちらの兵士もそうであってどちらも被害者のように私には見えたなあ。オダギリの存在とかもあったしね。日本はこんな悪い事したでしょ。だから戦争よくないよっていうドラマには決して見えなかった。というか、個人的には一家族のドラマという視点で見ていました。
で、戦場のピアニストですが、ハリウッドによくある善・悪対立軸のはっきりする映画ではなく、民族で善・悪を捉えていない点がよかったです。
「生き延びる」ことと「生きる」ことは違うかもしれない。でもどちらが良くて、どちらが悪いわけでもないのだろう。最近見た二つの「戦争もの」を見て、ふとこんなことを感じました。
感想ですが、結構面白かったです。
淡々と戦争を描いていたところが、逆に戦争の悲惨さがリアルに表れていたような気がしました。
車椅子の老人の場面は特に背筋がゾッとしました。
そうそう、戦争ものといえば、先日放送された「さとうきび畑の唄」とも関わってきますけど、某掲示板で「日本人」=「悪」「アメリカ人」=「善」として描きすぎではないか?という意見がありましたがそれにはちょっと疑問ですね。あの戦争という状況下で狂わされているのはどちらの兵士もそうであってどちらも被害者のように私には見えたなあ。オダギリの存在とかもあったしね。日本はこんな悪い事したでしょ。だから戦争よくないよっていうドラマには決して見えなかった。というか、個人的には一家族のドラマという視点で見ていました。
で、戦場のピアニストですが、ハリウッドによくある善・悪対立軸のはっきりする映画ではなく、民族で善・悪を捉えていない点がよかったです。
「生き延びる」ことと「生きる」ことは違うかもしれない。でもどちらが良くて、どちらが悪いわけでもないのだろう。最近見た二つの「戦争もの」を見て、ふとこんなことを感じました。
コメント