そろそろスタートしてみたらどうでっか?
2003年9月23日 TV昨日、いや、今日の深夜、寝る前にたまたま
「ミライ」という番組を見た。
最終回で鶴瓶の半生を振り返るという内容だった。
いや〜、素晴らしいですね。この番組というか鶴瓶が。元々、鶴瓶は嫌いではなかったが、まあ、時々暴走する鶴瓶に「おいおい、このおっさん」と思うことはあったかな。
しかし、昨日はまさにオットコ前のおっさんでした。観客なし、スタッフのバカ笑いなし、固定カメラの前で、ただただ一人で語る。師弟関係・ラジオ話・・・。時におかしく、時に感動的に。
淡々と低いあの声で語っていると思いきや、話の内容の抑揚がすごく、ぐいぐいと引き込まれ、最後には
「もう終わり?もっと話して〜」という気分になった。
今、こんなことができる芸人はホントに少ないのではないか・・・ふと感じた。
そう考えると、お笑い学校(?)ってどうなんだろうね。芸人数は増えてるけど、結構、最近の若手って芸風が似てるなあって思うことがある。
授業で教えられることが同じだから考え方の本質が似ているっつーかなんつーか。
若手同士のネタを授業とかでお互い見てばかりいるのも原因か?まあ、私が気にしてもしょうがないけど。そんな中でも出てくる奴は出てくるもんなのかな。(だからそんなこと気にしてどうする!)
それにしてもテレビの調子が悪い・・・。買いに行こうかどうか迷って今日も過ぎてゆく・・・。(修士論文やれよ!)
「ミライ」という番組を見た。
最終回で鶴瓶の半生を振り返るという内容だった。
いや〜、素晴らしいですね。この番組というか鶴瓶が。元々、鶴瓶は嫌いではなかったが、まあ、時々暴走する鶴瓶に「おいおい、このおっさん」と思うことはあったかな。
しかし、昨日はまさにオットコ前のおっさんでした。観客なし、スタッフのバカ笑いなし、固定カメラの前で、ただただ一人で語る。師弟関係・ラジオ話・・・。時におかしく、時に感動的に。
淡々と低いあの声で語っていると思いきや、話の内容の抑揚がすごく、ぐいぐいと引き込まれ、最後には
「もう終わり?もっと話して〜」という気分になった。
今、こんなことができる芸人はホントに少ないのではないか・・・ふと感じた。
そう考えると、お笑い学校(?)ってどうなんだろうね。芸人数は増えてるけど、結構、最近の若手って芸風が似てるなあって思うことがある。
授業で教えられることが同じだから考え方の本質が似ているっつーかなんつーか。
若手同士のネタを授業とかでお互い見てばかりいるのも原因か?まあ、私が気にしてもしょうがないけど。そんな中でも出てくる奴は出てくるもんなのかな。(だからそんなこと気にしてどうする!)
それにしてもテレビの調子が悪い・・・。買いに行こうかどうか迷って今日も過ぎてゆく・・・。(修士論文やれよ!)
コメント